日向市キャリア教育支援センターの富山隆志CNは6月3日(金)、高鍋西中学校2年生 約90人に対して「世界に視野を広げよう!」という演題で講話を行いました。
日向市キャリア教育支援センター通信
~日向の子供たちの未来づくりのために~
2022年6月27日月曜日
2022年6月22日水曜日
富島中学校「職業人講話」を開催
さる6月3日(金)、3年生約150人に社会人として「実際に働いている方々の講話を通して、自分の将来に関しての見通しを持たせる。」というイメージで、
1.新聞記者の方 : 西脇 寛 さん 宮崎日日新聞日向支局長
2.保育士の方 : 青木雅矢 さん 伊勢ケ浜保育園園長
3.農業関係の方 : 鈴野浅夫 さん 東郷町まちづくり協議会会長
4.消防士 : 西森隼人 さん 日向市消防署 消防2課
それぞれ4名の方々にお話を聞くことにより、将来自分が働くことへのイメージを深めたようです。
また、この日の記事が6/7(火)の宮崎日日新聞にも掲載されたのでアップしておきます。
2022年6月9日木曜日
令和4年度 第2回「三位一体の教育」研修 ~ひゅうが学びの学校~
5月31日(火)表題の研修会が、それぞれの小中学校キャリア教育担当の先生方が集まって行われました。
目的:「コミュニティスクール」及び「小中一貫教育」、「キャリア教育」の推進上の課題の解決を図るとともに、これらの一体的な取組について理解を深めることにより、今後の日向市における三位一体の教育の推進を図る。・・・というものです。
開会行事の後、市教委から日向市の「三位一体の教育」についての説明
2022年5月31日火曜日
日向中学校2年生「日向市の魅力について・・よのなか教室」の実施
令和4年5月26日(木)日向中学校2年生107名は、「日向の魅力について」
①日向の観光(遊び、自然、食 など)
講師:日向市観光協会 専務理事 山本 達雄 様
②行政の取組み(住みよさ、移住 など)
講師:
③日向の産業(特徴、強み など)
講師:日向商工会議所 専務理事 清水 邦彦 様
3名の方々からそれぞれの分野で、日向を知り、今後その魅力を発信していけるような学習
(リーフレット作成等)につなげていけるような学習の時間として取り組みを行いました。
2022年5月24日火曜日
日南市議会が行政視察
令和4年5月20日(金)、日南市議会文教厚生常任委員会(委員長 鈴村和江 市議 他5名・議会事務局・教育部長)7名が日向市キャリア教育支援センターの
①設立経緯や活動状況、その効果と課題について
②「よのなか教室」の取組状況について 等の勉強においでになりました。
日向市教育委員会の設立経緯等の説明の後、福島センター長より取組状況と課題等が説明され、和やかな雰囲気の中、質疑が行われ有意義な議論が交わされました。
2022年4月27日水曜日
「塩見小学校児童とpepperとの対面式の実施について」
今回、日向市教育委員会の原田指導主事より情報提供をいただきましたので、原文のまま
掲載させていただきます。どうもありがとうございました。
この度、社会貢献事業の一環として、SoftBankロボティクスのAIロボットであるpepper1台を株式会社旭化成より塩見小学校へ貸与いただくことになりました。
そこで、プログラミング教育を中心として、児童生徒が積極的にpepperを活用していくために、4月27日に全校集会において児童とpepperとの対面の機会を設けました。
児童生徒は、pepperに話しかけたり、頭をなでたりして、興味津々に接していました。