2018年12月12日水曜日
防災よのなか教室in財光寺南小
本日、標記の会が6年生83名の要望で行われた。切島地区のひなた山(命の山)を見学。思ったこと、気づいたこと、感じたことを市防災課の東田さん、駒田さんに質問。お二人は分かりやすく答えた。海に近い同小学校は「防災」の学びを深化させる。
2018年12月9日日曜日
第30回日向市PTA研究大会2
次に事例発表会「学校と地域が連携した細島(HOSOSHMA)の取り組み」。細島小学校PTA、細島地区区長会、HOSOSHIMAまちづくり協議会の劇を取り入れた活動発表は「ずばなー」脚本。会場では笑いと歓声、子供たちのヤジ(声)が響いた。笑。細島地区の老若男女の皆様がステージ近くに集まり声をかける姿は圧巻。あっという間に劇は終わった。
第30回日向市PTA研究大会1
本日標記の会が中央公民館でPTAや教育関係者約300人が参加して開催された。行政説明の後、基調講演は大阪教育大学教授の新崎国広さん。クリティカルシンキングの大切さや地域のコミュニティづくりの社会的背景について述べられた。日向市PTA協議会、日向市教育委員会共催。
登録:
投稿 (Atom)