本日、標記の会が同校99名で開催された。よのなか先生は細島小卒業生で、富島中3年生5名。子供たちは久しぶり合う先輩と楽しく夏休みの課題に取り組んだ。同校では7月に第1回を開いている。
2017年8月21日月曜日
2017年8月19日土曜日
ザンビアからの現地レポートNo.2
JICA青年海外協力隊でザンビアに派遣されている小谷鮎さんからのレポートが届いた。
「Muli shani?(How are you?) 今回は、ザンビアの語学についてです。ザンビアの公用語は英語で すが、72の民族がいるので、ローカル言語が72個も存在します 。その中でも7つの言語(ニャンジャ語、トンガ語、ルンダ語、 ベンバ語、ロジ語、カオンデ語、ルヴァレ語) が大多数を占めており、全ての言語はこの7つのどれかに似ていま す。私の赴任地ンドラではベンバ語を使用します。首都はニャンジ ャ語ですが、どの言語で話し掛けても分かるので、驚きです。」
2017年8月11日金曜日
14才のよのなか挑戦キックオフ
2017年8月5日土曜日
夏休みよのなか教室in日知屋小
8月2日、登校日の全校集会。児童200名は「戦争体験」を聞いて平和について学んだ。よのなか先生は前日向市図書館長で学芸員の緒方博文さん。子供たちは戦前戦後日向にあった富高飛行場の話を通して命の大切さと平和の尊さを考えた。
2017年8月4日金曜日
登録:
投稿 (Atom)