令和4年12月1日(木)表題の第2回会合を開催しました。
子どもたちの体験学習を受け入れていただいた事業所の皆さん、子供たちを派遣した大王谷学園、日向中学校、東郷学園の先生方参集のもと開催されました。
実施後の反省、今後の取組に当たっての問題点等が報告され、来年に向けての協議がなされました。
令和4年12月1日(木)表題の第2回会合を開催しました。
子どもたちの体験学習を受け入れていただいた事業所の皆さん、子供たちを派遣した大王谷学園、日向中学校、東郷学園の先生方参集のもと開催されました。
実施後の反省、今後の取組に当たっての問題点等が報告され、来年に向けての協議がなされました。
日向中学校3年生100名は、高校入試面接でマナーを守り自分の思いや考えを相手に伝えることができるように、11人の「よのなか先生」による模擬面接を受け、面接についての心得を学びました。
模擬面接実施日:11月17日、11月22日、11月24日、11月30日、12月7日
以下、模擬面接の様子です。生徒たちの緊張感が伝わってきた5日間でした。
富島中学校1学年では、11月22日(火)に 「日向の伝統ひょっとこ踊りを受け継ごう」と題して、「よのなか教室」を行いました。
ねらいとしては
1)ふるさと日向の伝統的な踊りを学ぶことにより、先人の感性、創造性に触れ、たくましく豊かな心を育成する。
2)地域社会の一員としての自覚と資質を育成する。という趣旨のものです。
講師には「ひょっとこ踊り 日向橘保存会」会長の 高橋安光 さん をはじめ3名の方にお越しいただきました。
まず、「ひょっとこ踊り及び日向の伝統について」の講演の後、「ひょっとこ踊り」の講習を行い終了しました。
日知屋東小の6年生89名は、
① 社会で働いている人の話を聞くことで、「働く」ことについて考え、自分の将来の夢や目標を持ち、前向きに希望をもって進んでいくことができるようにする。
② 自分の将来の夢や目標に向けて、今、自分が頑張らなければならないことを考え、実践へ向けての意欲を持つことができるようにする。
という活動の目的で、5人の先生を迎えて「よのなか教室」を行いました。
若竹分校では、中学部(中1~中3 7名)が11月7日(月)に 「谷岩茶舗」 谷岩孝彦 さん 、小学部(小2~小6 9名)が11月29日(火)に 「パンとお菓子の店 みずわき」 水脇貴久子 さん にお話をいただく「よのなか教室」を行いました。
財光寺中学校では、去る9月26日(月)株式会社ケーブルメディアワイワイ 米良亘平さん、日向市消防本部の西森隼人さんをお招きし、「将来どう生きるのか」を学び、考え、悩む中学生の時期に、日向市で活躍されているお二人の講話を聞いて、生き方を考えるという趣旨で「よのなか教室」を開催しました。
11月22日(火)富島高校 硬式野球部監督 濱田 登 先生による「夢を叶える生き方」~こころづくり 人づくり チームづくり~ と題した講演会が開催されます。
下記チラシの申し込み要領をご確認の上、ご参加ください。
表題の講演会開催についてご案内いたします。
講演会には4ページ目でご紹介している 高野 登 氏をお迎えして「サービスからホスピタリティへ~社員が輝く組織づくり~」と題したテーマでお話をいただきます。
日程が迫っておりますが、下記案内文書をご確認の上、皆様のご出席をお待ちしております。
日知屋小学校5年生は 9月8日(木)「ひょっとこのお面づくり」に挑戦しました。
「ひょっとこ踊り」は6月22日(水)に ご指導いただいたので、今回はお面づくりです。
お面づくりの指導を「よのなか先生の 海 野 数代 さん」にお願いして、暑い中でした
が午前中に 体育館等で行いました。
2022年9月1日(木)第1学年71名を
(1)農林水産業調査班 26名
(2)商工業調査班 21名
(3)観光調査班 24名 に班分けして「ふるさと日向市について探求しよう!」
というテーマで3人の「よのなか先生」の講話を聞きました。
坪谷小学校 第5(4名)・6学年(2名)は、2022年7月12日(火) テーマを「働くことについて考えよう」と題して、医療法人社団明和会 かい外科整形外科 理事長・院長の 甲斐 史朗 先生をお招きして「よのなか教室」を行いました。
以下がその時の動画です。
さる6月9日(木)高等部1年生の生徒2名は「仕事をするために必要なこと」と題して、(株)グローバルクリーン代表取締役社長 税田 和久さん からお話をいただきました。
前半は清掃業の講話、後半は体験学習として様々な清掃用具を使って、教室の清掃体験を行いました。
9月7日(水)6名の「よのなか先生」においでをいただいて、それぞれの職業内容の他に
①「働く」とは
②仕事のやりがい、苦悩、責任など
③中学生に向けて(今の時期にしてほしいこと)等々の話を聞きました。
みんな熱心に受講していました。
9月9日(金)富島高校の体育大会に参加しました。
初秋の晴天の下、高校生の元気な姿を見て私たちも元気のパワーをお裾分けしてもらいました。