2023年3月6日月曜日

第9回「キャリア教育支援センター連絡協議会」開催

※下記動画をクリックするとテキストを音声で読み上げます。

令和5年3月3日(金)表題の協議会が開催されました。

場 所:宮崎県教育研修センター

趣 旨:「県内のキャリア教育支援センターならびにキャリア教育支援機関の、活動状況や 

   目課題等の情報交換を通して、今後の活動展開に活かしていく」というものです。

開会行事の後、

(1)令和4年度の活動実績のふりかえりと、令和5年度の活動計画(目標と課題など)の紹

  介、現在抱えている課題や今後取り組みたい構想などについての意見交換がなされまし

  た。

【それぞれのセンターごとの説明】

【質疑の様子】

 各エリア(県南県西・県央・県北)ごとにフリートークの意見交換の後、

(2)「ひなた場」の全県的な展開についての意見交換が行われました。

【ひなた場の説明開始動画です】クリックで見れます


 令和5年度に各地区で1回以上開催することについての意見交換となりました。










日向中学校「立志の集い」開催

  日向中学校では2月24日(金曜日)に、2年生による「立志の集い」が開催されました。

ねらいとしては、

1、立志の意味を知り、節目の年齢として将来に向けての志を立てる。

2、中学3年生を迎える前に、これまでの生き方を振り返り、決意を新たにする。

3、日頃自分を支えてくれている人たちに感謝の気持ちを持つ。

というものです。

それぞれ職場体験、よのなか教室、職業講話等、授業で取り組んだ内容等の発表もあり、終

了後にはキャリア教育支援センターでコーディネートした「グローバルクリーン」税田和久

社長をお招きして、これから将来に向けての心構え等についての特別講演をしていただきま

した。

【講演する税田社長】

生徒はもちろん、先生方、保護者の皆さんも熱心に聞き入っておられたようでした。

税田社長にはお忙しい中、本当にありがとうございました。

2023年2月21日火曜日

第3回 三位一体の教育~ひゅうが学びの学校~研修会

  去る2月14日(火)表題の研修会が行われ、キャリア教育支援センターとして参加させていただきました。

◆目 的 : 「コミュニティ・スクール」及び「小中一貫教育」、「キャリア教育」の推進上の課題の解決を図るとともに、これらの一体的な取り組みについて理解を深めることにより、今後の日向市における三位一体の教育の推進を図るというものです。

◆主 催 : 日向市教育委員会

◆会 場 : 日向市中央公民館

◆出席者 : 市教育委員会、校長、担当教諭、その他 希望する教職員、地域コーディネーター、キャリア教育支援センターその他

※下記画面をクリックするとテキストを読み上げます

👇

 今村教育長の挨拶と趣旨説明の後、講師に広島県府中町立府中小学校 校長 竹下 比登美先生の「魅力あるコミュニティ・スクールづくりのための学校運営協議会の工夫について」と題した講演が行われました。

 その後、各学校単位でそれぞれの運営協議会委員ごとに「各学校の共通目標を学校・地域の協働活動につなげる工夫について」の演習が行われました。

【今村教育長あいさつ・説明】


【竹下 比登美 校長の講話】

【教育委員会による演習要領の説明】
















2023年2月13日月曜日

「キャリア教育通信」第49号を発刊

 

 2022年12月1日(木)に開催した 「14歳のよのなか挑戦」協力事業所の会で発表された先生方の寄稿文を中心にした  キャリア教育通信49号を発刊しましたので  今回ブログにアップさせていただきました。


 


  受入れていただいた  協力事業所の皆様方には  本当にお世話になりました。

日向市キャリア教育支援センター





2023年1月24日火曜日

2022(令和4)年度 合同研修会の開催について (お知らせ)

  表題の合同研修会のお知らせです。

 以下添付の開催案内のとおり、「不登校児童の増加傾向に伴い、学校や保護者はそのような子供に対し、どのように対応していくのが良いのか」というテーマのもとでの研修会となっています。申し込み方法等ご確認の上、ご参加くださいますようお知らせいたします。



後援:日向市キャリア教育支援センター


2023年1月19日木曜日

 ケーブルメディアワイワイ からのお知らせ

  ケーブルメディアワイワイからのお知らせです。

以下のとおり、日向市のキャリア教育にご尽力いただいている「よのなか先生」 ミツイシ 黒木 宏二 さんの取材動画を放送します。どうぞ皆さんでご覧ください。


                   提供:日向市キャリア教育支援センター