2017年1月28日土曜日
道路ブロック設置in富高小
本日、日向駅前交差点に6年生18名と保護者が参加、プロックには子供たちがあらかじめイラストを描いていた。よのなか教室「よのなか先生」は建設業協会青年部11社13名。この取り組みは昨年11月から防災、耐震、免震、新庁舎の見学と学習、税金の使われ方とまちづくりワークショップを実施。最後がブロックを設置するまでを通して税金と建設業で働く方々を学習。日向建設業協会、法人会青年部をはじめ、多くの皆様の協力を頂いたプロジェクト。日向の子供たちの未来づくりは続く。
2017年1月23日月曜日
2017年1月19日木曜日
はなちゃんのみそ汁試写会in日向
本日標記の会が14時から開かれた。19時からも予定されている。
「あなたは子どもに何を残せますか?」という問とメッセージ。推薦は公益法人日本PTA全国会議。後援は宮崎県市町村教育委員会連合会、ピンクリボン活動みやざき。「わたしたちをつなぐのは何?」を考える良い機会。是非親子で上映会に参加を。4月15日土曜日16日日曜日。日向市中央公民館。
「あなたは子どもに何を残せますか?」という問とメッセージ。推薦は公益法人日本PTA全国会議。後援は宮崎県市町村教育委員会連合会、ピンクリボン活動みやざき。「わたしたちをつなぐのは何?」を考える良い機会。是非親子で上映会に参加を。4月15日土曜日16日日曜日。日向市中央公民館。
2017年1月18日水曜日
財光寺小が最優秀賞in東京
2017年1月17日火曜日
教育連携発表会及びパネルディスカッションin東京
表彰式典後、発表会が開催された。会頭 三輪純司さん、センター長の水永正憲さんが登壇。全国に向けて日向の取り組みを紹介した。その後、文部科学省の長田徹さんの進行で「変わる社会」をキーワードにパネルディスカッションが行われた。
公立中にフリースクールを作り不登校生を減らす取り組みに挑戦する女性校長の言葉は力強く輝いていた。これからは教育の革新性と生産性が求められる。
キャリア教育アワード最優秀賞
標記の会が開かれ日向商工会議所の取り組みが表彰された。経済産業省、厚生労働省、文部科学省主催。よのなか教室よのなか先生の皆様方、宮崎県、日向市、日向市教委に心から感謝したい。延岡市のはげまし隊の取り組みが奨励賞を受賞。
財光寺小の多彩な取り組みが文部科学大臣表彰の最優秀賞を受賞した。
2017年1月13日金曜日
延岡市キャリア教育支援センター開設
本日、標記の記者発表が延岡商工会館で行われた。日向モデルを移転する。「延岡の大人はみな子供たちの先生」が理念。産学官民で{よのなか教室」「よのなか先生」を核に子供たちの未来づくりがスタートする。今後、県内一円に広げる予定。
2017年1月11日水曜日
小学校算数よのなか教室in寺迫小
1月11日(水)、6年生で吉原建設(株)日向支店の支店長、竹下和秀さんをお招きして行われた。子ども達は、「およその面積」で学習した考え方や、これまでに勉強した三角形などの面積を求める公式が、実際に仕事に関わった道路の舗装や細島港の舗装、工場の建設等で使われていることに触れ、感激していた。
また、最後に「この仕事をしていて、
登録:
投稿 (Atom)