メディキット東郷工場に隣接する中島記念館。地域の文化芸術活動のシンボルとして期待されている。現在移動県立美術館展が開催中。多くの人が文化の秋を楽しみたい。
2015年11月27日金曜日
よのなか教室in東郷学園・・・4
よのなか先生は宮崎日日新聞記者島田喜恵さん。小学部5年生20名に「自分らしさ」を講話。子供たちは自分の良さをカードに書き自分メッセージを発表。島田さんから質問。相互理解を深めた。その後、子供からたくさんの質問が。「4コマ漫画は誰がどこで書いている?」「世界のニュースは誰が取材?」「広告は誰がお願いする?」「広告料はいくら?」新聞社には2000名が働き色々な仕事があることを伝えた。事前の学習が行われ自分メッセーシが用意されていたことが活発な双方向の会話を生んだ。今後の学習につながることを心から期待したい。
児童の質問「広告」について説明中 |
女性として記者としての仕事について語る島田喜恵さん |
最後にメッセージカードを掲げて「とうごうがくえんーーーー」パチッ |
2015年11月25日水曜日
よのなか教室in東郷学園・・・3
11月20日、東郷学園の1年生13名が命についての学習をしました。よのなか先生は日向市社会福祉協議会の細山田恵美子さん。
赤ちゃん人形を抱っこした1年生の表情は優しさいっぱいでした。自分の命も、友達の命も大切にしていこうということをしっかり学んだ時間でした。
報告は東郷学園三尾さちさんです。
赤ちゃん人形を抱っこした1年生の表情は優しさいっぱいでした。自分の命も、友達の命も大切にしていこうということをしっかり学んだ時間でした。
報告は東郷学園三尾さちさんです。
セネガルレポート・・・11
JICA青年海外協力隊でセネガルに派遣されている増田竜也さんからのレポート。今回は「食」について。この「食の地域差PDF」をクリックしてご一読ください。
セネガルの食は、西アフリカの中でもトップクラスの豊かさだと思いますが、一方で地方の村と市街地とで大きな差があります。(これを、差と表現してよいかは判断しかねますが)
私が活動していた村で、市から南へ14kmに位置するところがあります。ほぼ毎日豆と米だけの食事を摂っています。食材の「流通と保存に問題があるためです。
しかし、一度アンケートをとったことがあるのですが、村人たちはこのような食事でもあまり不満を感じていないことが分っています。協力隊の活動は、「だれにとっての問題なのか」ということを常に考える必要があると思うのですが、このことについてもそうだと思っています。私はこの村に3泊4日したことがありますが、私一人、食事の栄養不足に悩まされていました(笑)
2015年11月20日金曜日
日向市教育研究所授業研究会キャリア教育班
日向アクティブラーニング研修会
中央公民館で日向市が起業家育成セミナーを開催。参加者は企業経営者、小中高の教職員。講師は(株)アクティブラーニング社長 羽根拓也さん。脳の働きとニュウロンの興奮性メカニズム、パスウェイ、学習のプロトコルを講義。今後、脳の働きと学力向上との有意性が進展する。
2015年11月18日水曜日
体験学習in日向商工会議所
富島中2年生の佐藤丈太君(野球部)、橋口昴生君(ラグビー部)が体験学習。感想を聞いた。「二日間で色々なことが体験でき良かった」。「仕事は難しい」。一番印象に残っていることは「細島国際港訪問」「税関や海上保安庁の人が悪いことをする人から日本を守っていることが分かった」。経験や体験が学校での学びにつながることを願いたい。
小中学校校長会研修会
(株)日向中島鉄工所の工場見学。その後、社長で県教育委員長の島原俊英さんの講話を聞いた。演題は「県民総ぐるみ人財育成~地方創生は仕事づくりと人づくり」経営理念づくり、迷子の法則、言葉より行動の大切さと児童生徒の自尊感情、自己肯定感の醸成について講話。日向の子供たちの未来づくりを産学委で推進する。
2015年11月16日月曜日
第9回よのなか先生研修会
2015年11月13日金曜日
広がれ弁当の輪・・・2
2015年11月12日木曜日
富島中in旭建設
本日午後、1年生が旭建設の皆さんと校内トイレを磨いた。企業は社会公器。社会貢献と人材育成が企業理念。出前授業、社会体験学習の受け入れ、道路や浜辺の清掃に一貫して取り組む旭建設。心から敬意を表したい。2年生は「よのなか先生」を招いて職場体験前学習を行った。
どぼじょin旭建設
本日午前、土木工事に従事する女子(どぼしょ)を応援する取り組みが日向の旭建設の主催で行なわれた。延岡大橋の補修現場。延岡工業高校1年生39名(男子35名女子4名)、国土交通省、旭建設の女性も参加。土木工事のやりがいについて語った。
日向工業高校よのなか教室・・・9
本日標記の会が開催された。よのなか先生は木村志保さん。テーマは「中国での日本語教師体験」滞在中の経験、異文化で育む友情について講話。生徒さんは「中国のことがよく伝わってきた」 「話が軽快で面白かった」。歯切れの良い講話に生徒さんは興奮して聞いたと。画像と情報提供は日向工業の甲斐正人さん、支援センターの二見順雄さん。
2015年11月5日木曜日
研究公開in富島中
午前中は研究公開授業。午後はパネルディスカッションと講演会。全校生徒497名、保護者、県、市教委、県内の先生方が視聴。パネラーは全日空パイロット 敦澤芳晴さん、黒田工業日向リサイクルセンター工場長 川崎修さん、グローバルクリーン代表 税田和久さん、富島中の生徒さん3名。ファシリテーターは日向市キャリア教育支援センター長 水永正憲さん。「日々の努力の積み重ねが大切」と生徒の感想。その後全日空パイロット 西片健さんの講演。演題は「未来に向かってTAKE OFF」飛行機はパイロットだけで飛ぶのではなく多くの人の協力で運行されていることを強調された。パイロットになった動機?ハイジャックの訓練は?給料は?UFOの目撃は?ANAの一日の搭乗者数?休暇は?鋭い質問が。生徒は充実した一日を過ごした。
バネルディスカッションの様子 |
みんなの学校(案内)
10/31土曜日から11/13金曜日まで延岡シネマで上映中。すべての子供に居場所がある学校を作りたい。学校が変われば、地域が変わる。そして、社会が変わっていく取り組みを一年間、関西テレビが教育現場に入り取材し映像化。今話題作。ふつうの公立小学校のみんなが笑顔になる挑戦。教育現場や地域社会に学校のあり方や人々の関わり方にいて一石を投じる内容。
2015年11月4日水曜日
よのなか教室in東郷学園・・・2
8年生(中2)24名が職場体験前に意識を高めた。よのなか先生は日向市キャリア教育支援センター長の水永正憲さん。働くことの意味について語られた。今いっぱい悩み続けていれば未来につながる仕事に出会えると生徒に励ましの言葉を贈られた。
2015年11月2日月曜日
よのなか教室in日知屋東小オープン・・・4
よのなか教室in日知屋東小オープン・・・3
登録:
投稿 (Atom)